サプリメントを選択するときの基本

LINEで送る
Pocket

サプリメントを選択するときの基本

ドラッグストアや健康食品店の店頭にはおびただしい数のサプリメントが並んでいます。購入する側としてはどれを選べばいいのか迷ってしまいます

近年は、様々な種類の抗酸化物質とその補助的栄養素を一つにまとめたサプリメントが数多く売られるようになり、最初に試してみるサプリメントとしては、このように複数の栄養素がひとまとめになったマルチタイプものがお勧めです。ビタミンやミネラルのサプリメントの場合も、単独でとるより複数の栄養素をバランスの取れた形でとるほうが効果的なので、マルチビタミン・ミネラルといった商品を購入するのがお勧めです
サプリメントメーカーを選ぶときのポイントは、その会社の概要を調べたり、実際に電話して製品に関する質問をしてみたり、今ならインターネットでその会社の情報を知ることができます。良心的な会社であれば、お客様相談窓口なども設けられています。

GMPとJHFA

高品質のサプリメントをつくっているメーカーの中にはラベルに配合物の分量を表示し、成分の情報をすべて開示している会社もありますが、サプリメントを選ぶ際、GMPマークやJHFAマークがあるかどうかも参考にしてください。GMPとは、GoodManufacturing Practiceの頭文字をとったもので、日本では適正製造規範と訳されています。GMPは、原料の入庫から製造、出荷にいたる全ての過程において、製品が安全に作られ、品質が一定の水準に達するように定められた規則とシステムのことです。厚生労働省は2005年に「GMP(適正製造規範)導入のためのガイドライン」を発表し複数の機関がGMPの認定制度をスタートさせました。

日本においては、医薬品の製造においては法的にGMPが取り入れられていますが、食品に関して法律に基づいたGMPは策定されていないのが現状です。なので、医薬品には該当しないサプリメントにおいてGMPの認定がされている場合は、しっかりとした製品であることの根拠となります。

JHFA(Japan Health Food Authorization) 認定制度は、当時の厚生省が設置を認めた財団法人日本健康・栄養食品協会(現在:公益財団法人)が1986年に運用を開始したもので、品質等の規格基準に合格するとJHFA(認定健康食品)マークを付けることができます。

ラベルやパッケージに栄養素の単位がきちんと記載されているかどうかも選ぶときの基準になります。主な栄養素の単位はmgやIU(国際単位)で表示されているはずで、原材料も必ず添加物とともに記載しなければならないことになっています。また、原材料は多く含まれている順に記載することもルールとして決まっています。また、安全に利用するために、適切な摂取方法や摂取量、使用時の注意点などの表示があるかも確認したい点です。

 

 サプリメントを選択するときの基本
  • GMPマークJHFAマークがあるかどうかを参考にする
  • ラベルに栄養素の単位がきちんと記載されているかどうかを確認する
  • 最初に試してみるサプリメントは、数種類の栄養素がひとまとめになったマルチタイプがお勧めです

 

LINEで送る
Pocket

hiroki

Next Post

これが良いサプリメントを選ぶための6つのチェックポイント!

日 1月 10 , 2021
良いサプリメントを選ぶためのチェックポイ […]

あなたにおすすめの記事