厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」におけるビタミン類の基準摂取量

LINEで送る
Pocket

 

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」におけるビタミン類の基準摂取量

 

日本人の食事摂取基準は、厚生労働省が、健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的として制定したエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準です。

栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されており、保健所や医療施設などで実施する「栄養指導」や学校や事業所などの「給食」の提供の根拠となる科学的データです。

最新版は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が発表されています。

日本人の食事摂取基準には、13種類のビタミンについて、一日に必要な摂取量が掲載されています。実際の食生活においてすべてのビタミンを数値通りに摂取することは、なかなか難しいと思いますが、1つの目安として確認してみるのもよいかもしれません。ここでは、13種類のビタミンとそれらの推奨摂取量を水溶性と脂溶性に分けて記載しています。

ぜひ、日常の食生活やサプリメントを利用する際の参考にしてください!

スペクトロ マン(80種類以上の成分が凝縮 男性用マルチビタミン&ミネラル)

【参考文献】

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html

LINEで送る
Pocket

hiroki

Next Post

ビタミンB群とは

火 7月 21 , 2020
  ビタミンB群とは ビタミン […]

あなたにおすすめの記事